【ミニマリスト志望の住まい】一人暮らしのルームツアー洗面所編【スッキリさせてシンプルに】

当ページのリンクには広告が含まれています。

だすけ

どうも、だすけ(@dasuke_182)です。

今回は玄関トイレお風呂と続きまして、ルームツアーの記事となります。

毎日使う洗面所も汚れが溜まりやすく、なかなか掃除するのが面倒な場所。

ですが、洗面所もスッキリさせてしまえば、手入れのハードルが下がり自分の時間を増やすことが可能です。

本記事では、一人暮らしであるミニマリスト志望の我が家の洗面所を紹介します。

目次

一人暮らしミニマリスト志望の洗面所

我が家の洗面所の全体像は、このような感じになっています。

今は慣れましたが、洗濯機の防水パンが高く、前の住居から使っていた洗濯機を設置するのがギリギリ…(笑)

その他は、なんて事のない築年数に応じた洗面所です。

だすけ

現状はこのような状態ですが、記事を書くにあたり撮影してみると洗濯機上にランドリー可動棚のようなものを設置したいなと感じています。

画像手前はトイレ。

トイレのルームツアー記事はこちら。

洗濯機付近の曇りガラスの扉はお風呂場。

お風呂のルームツアー記事はこちら。

洗面台上部

洗面台の上部はこのような感じになっています。

手の届きやすい洗面台上部には、毎日使用する以下のものを置いています。

洗面台に置いてあるもの
  • ナウフーズ 歯磨き粉
  • 電動歯ブラシ
  • ウォッシャードルツ
  • 重曹

収納は2段ありましたが、ウォッシャードルツの高さの都合上、上を外して1段のみの使用です。

①ナウフーズ 歯磨き粉

歯磨き粉はフッ素不使用のナウフーズのものを使用。

無印良品の歯ブラシスタンドが、歯磨き粉のキャップにピッタリなため、うまいこと自立しています。

市販のものは、フッ素を使っているものが多く体に影響があるので口に入れるものは、フッ素を避けるようにしています。

②電動歯ブラシ

電動歯ブラシは、フィリップスのソニッケア 2100シリーズを使用。

以前使っていたものが壊れたので2台目の使用ですが、ミニマムなサイズの下位グレードでも磨き心地は変わらないので結果的にダウンサイジングして正解でした。

created by Rinker
¥5,935 (2024/06/29 04:02:43時点 楽天市場調べ-詳細)

③ウォッシャードルツ

歯磨きでは取りきれない隙間の汚れを、ウォッシャードルツの高圧水流でとっています。

※自分が購入してからリニューアルしたようなので所持品とデザインが違います。

④重曹

「目立つところに重曹?」というツッコミが入りそうですが、重曹うがいを実践しているため、あえて目立つ場所に置いています。

重曹が弱アルカリ性なため、食事で酸性に傾いた歯を中和する狙いがあります。

だすけ

重曹の袋はシンプルな容器に移し替えても良いですね。

鏡裏収納

続いては、鏡裏収納。

鏡裏収納は洗面台上部に次いで使用するものを収納。

以下のものを置いています。

鏡裏収納の中身

上段

下段

バリカンや電動シェーバーの充電ケーブル類はリビングの棚にまとめて置いています。

上段①電動歯ブラシのストック

使っている電動歯ブラシの替えブラシをストック。

上段②下段①ミルボン ヘアミルク

髪のケアにミルボンのヘアミルクを使っています。

上段③ 無印良品 吊るして浮かせる洗面用具ケース

旅行時には、電動シェーバーや歯磨き粉を無印良品 吊るして浮かせる洗面用具ケースを入れて持っていきますが、使わないときは鏡裏に収納しています。

下段② オロナイン軟膏

怪我をしやすいので(笑)オロナイン軟膏も鏡裏に収納しています。

下段③ バリカン

マンバンヘアで伸びた部分を刈るためにバリカンを所有。

下段④ フィリップス 電動シェーバー

気が付けば10年以上使っているフィリップスの電動シェーバー。

充電器の線が剥き出しになり線だけ買い替えましたが、本体の方はまだまだ元気なので壊れるまで使い続けます。

下段⑤ 無印良品 アクリルペンスタンド

  • カミソリ
  • 眉毛カットハサミ
  • ニキビ薬
  • 毛抜き

下段⑥ ヘアワックス

髪を結んだ時のおでこのアホ毛対策に、ヘアワックスを所有しています。

最近出番は少なめ。

シンク周り

続いてシンク周り。

シンク周りには、以下のものを置いています。

洗面台に置いてあるもの
  • ハンドソープ キレイキレイ
  • TOWER フィルムフック マグネットタンブラー
  • 洗面台 隙間パッキン
  • セリア アルミフック(排水栓を引っ掛ける用)
  • ダイソー スポンジキャッチ & スポンジ
  • セリア 排水受け

①ハンドソープ キレイキレイ

ハンドソープセリアのボトルホルダーを使い浮かせて収納。

ハンドソープの常用は手の常在菌まで流してしまいよくないので、頻度としては特に汚れた時にしか使わないです。

②TOWER フィルムフック マグネットタンブラー

TOWERのフィルムフック マグネットタンブラーはコップの底に磁石がついており浮かせることができる便利なアイテム。

水垢や滑りが悩みのタネでしたが、このコップに変えてから全く気にならなくなりました。

使用時は直接口をつけないようにしています。

だすけ

注意書きのシールさえ無ければ、コップをもっと壁寄りに設置したかった

③洗面台 隙間パッキン

マスキングテープで埋めきれない洗面台の隙間には、隙間パッキンを使っています。

使っている隙間パッキンは、自由自在に動いてとても柔らかく、ハサミで切ってサイズ調整できるのがおすすめ。

④セリア アルミフック(排水栓を引っ掛ける用)

あまり出番のない排水栓はシンク内に置きっ放しにならないように、アルミフックを使い浮かせています。

⑤ダイソー スポンジキャッチ & スポンジ

ダイソーのスポンジキャッチに半分にカットしたスポンジを引っ掛けています。

水回りの汚れはつい後回しにしたくなりますが、掃除の頻度を上げるようにしています。

⑥セリア 排水受け

備え付けの排水口の部分が手入れをしづらかったので、セリアの排水受けの変更。

ゴミが溜まってもティッシュ1枚で簡単に取れるのが便利です。

洗面台下部収納

続いて洗面台下部収納。

出番は少なめな洗面台下部収納。置いているものはストック品などを含め以下になります。

洗面台下部収納の中身
  • Panasonic ドライヤー
  • ダイソー ドライヤー収納
  • ダイソー 突っ張り棒
  • 撥水スプレー
  • ウタマロクリーナー
  • 激落ちくん
  • 洗剤のストック
  • シャンプーのストック
  • オキシクリーン
  • ISETO 折りたためる つけ置き洗いバケツ

①Panasonic ドライヤー ②ダイソー ドライヤー収納

毎日使うドライヤーは、手に取りやすいようにダイソーのドライヤー収納を使い、基本的に下部収納の扉に設置しています。

だすけ

撮影のためにまとめましたが、普段はコンセントを挿しっぱなしのことが多いです。

③ダイソー 突っ張り棒 ④撥水スプレー ⑤ウタマロクリーナー

ダイソーの突っ張り棒を上部に設置し、撥水スプレーウタマロクリーナーを引っ掛けて収納。

⑥激落ちくん

しつこい汚れを落とすために激落ちくんもストック。

⑦洗剤のストック

洗濯洗剤のストックも下部に収納しています。

⑧シャンプーのストック

マー&ミーミノンの詰め替えもストック。

⑨オキシクリーン

出番は少ないですが、黄ばみ、汗染み対策にオキシクリーンも所有。

⑩ISETO 折りたためる つけ置き洗いバケツ

ISETOの折りたためる付け置き洗いバケツを購入したことで、収納スペースに困らなくなりました。

付属の洗濯板が中蓋の役割もしてくれるので、しっかりつけ置きすることができます。

洗濯機周り

続いて洗濯機周り。

洗濯機周りに置いてあるもの
  • 山崎実業 洗濯機横マグネット
  • タオル
  • ダイソー マグネット付き収納
    • ブラーバ 替えパッド
  • 折りたたみ洗濯カゴ

①山崎実業 洗濯機横マグネット

入浴後の着替えを置く場所が縦型洗濯機だと滑りやすく困っていましたが、山崎実業の洗濯機マグネットを導入したことで解決しました。

使用後は、棚を畳むことで生活動線の邪魔にもならないので便利です。

②タオル

手洗い後に使うタオルは、洗濯機横につけたダイソーのマグネットフックに引っ掛けて使用しています。

③ダイソー マグネット付き収納

洗濯機横マグネット下にあるダイソーのマグネット付き収納にはブラーバの替えパッドのストックを置いています。

だすけ

替えのパッドは互換品で代用しています。

④折りたたみ洗濯カゴ

洗濯カゴも折り畳めるものを選ぶことで、狭い洗面場のスペースを塞がないようにしています。

だすけ

と言っても、毎日何かしらの洗濯物が出るので洗濯かごを畳む機会が少ないです(笑)

壁面部

最後に壁面部。

なかなか収納スペースに限りのある我が家の洗面所。

導線に影響のないスペースに以前使っていたケーブル&ルーター収納ラックがハマったのでそのまま以下のものを収納しています。

だすけ

今後ランドリー可動棚の導入次第では、ここの収納を移動させる可能性があります。

壁面部に設置した収納

※黒い⚪︎

  • ISETO タオルホルダー
  • 山崎実業 ケーブル&ルーター収納ラック

ISETO タオルホルダー

タオル置き場としてISETOのタオルホルダーを設置。

トイレの洗面所のペーパーのように下からタオルを引っ張ることができます。

キッチンペーパーにも使えるのが便利。

山崎実業 ケーブル&ルーター収納ラック

山崎実業 ケーブル&ルーター収納ラックは、元々リビングでWi-Fiの置き場に使っていました。

現在は、以下のものをまとめています。

※白い⚪︎

  • 洗濯用洗剤 ×2本
  • ダイソー 鏡
  • 無印良品 ヘッドが付け替えられる カーペットクリーナー
  • 無印良品 ヘッドが付け替えられる ほうき
  • 無印良品 ヘッドが付け替えられる ちりとり
  • 無印良品 ヘッドが付け替えられる フローリングモップ
  • 無印良品 ヘッドが付け替えられる 軽量ポール

①洗濯用洗剤を2本、セリアのボトルに入れて使用。

②はダイソーの鏡。

③〜⑦は無印良品の掃除グッズをまとめています。

洗面所をスッキリさせるコツ

次に、洗面所をスッキリさせるコツを紹介します。

洗面所をスッキリさせるコツ
  • 物の住所を決める
  • 毎日使う物は取り出しやすい場所に
  • 床にものを置かない
  • 基本は吊るすか浮かせる

物の住所を決める

まずはモノの住所を決めること

洗面所に限らず、ミニマリストを目指す我が家の全てに通づる鉄の掟です。

細々した物ほどつい使ったらその辺に置きがちですが、「使ったら決まった元の位置に戻すこと」を徹底しています。

毎日使う物は取り出しやすい場所に

次に、毎日使うものは取り出しやすい位置にすること。

理想で言えば、入居したときのようなスッキリした部屋の状態ですが、何でもかんでも収納してしまうと使う時に取りづらくなってしまい逆にストレスに。

毎日使う歯ブラシやドライヤーなど、使用頻度の高いものは手に届きやすい場所に置くように、使用頻度が低いものは収納するようにしています。

だすけ

意外とバランスが難しいんですよね。

床にものを置かない

床にものを置かないようにし、掃除のハードルを下げています。

床にものを置いているだけで、「ものを一時的に動かして掃除する」工程が増えてしまうため床面積はなるべく残すように。

おかげでグッと掃除がしやすくなりました。

だすけ

脱いだ洗濯物もつい放置しがちなので気をつけています。

基本は吊るすか浮かせる

これも掃除をしやすくするために、基本は吊るすか浮かせるようにしています。

床にものを置かないようにするためにも、先ほど紹介したフックアイテムや壁に付けられる収納を使っています。

最後に

今回の記事はいかがでしたでしょうか?

『【ミニマリスト志望の住まい】ルームツアー洗面所編【スッキリさせてシンプルに】』と題し、我が家の洗面所を紹介させていただきました。

置き場所を決めたことで、自分なりにスッキリしたキレイな状態を維持、継続することができるようになりました。

収納の見直しやアップデートによって使うものに変化が出てくると思いますが、工夫していきたいと思います。

以上になります。

また、他にもルームルアー記事を更新しています。

読んでいただきありがとうございました!

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

このブログを運営している人

30代のミニマリスト志望。
東北の雪国で月10万円で暮らしています。

つみたてNISA、米国高配当ETFにも挑戦中。

ミニマリストを目指して、モノが少ない暮らしやお金のこと、地元のことをブログで発信して行く予定です。

目次