ミニマリスト志望のトイレはどんな感じ?【ブラシ・マットなし】

本ページにはプロモーションが含まれています。

だすけ

どうも、だすけ(@dasuke_182)です。

今回は…ミニマリスト志望のトイレはどんな感じ?【ブラシ・マットなし】と題し、トイレのルームツアーについての記事となります。

トイレは毎日使う場所だからこそ、部屋の中でも特に汚れやすい場所。

そして…汚れやすい上に、掃除が非常に億劫な場所でもありますよね。

そんな場所だからこそ、シンプルにすることにより掃除が楽になり、楽に清潔感を保ちながら暮らしやすくなります。

そこで本記事では、我が家のトイレを公開。

実際に使っているもの、使っていないものなどを紹介したいと思います。

気になる人

ミニマリスト志望のトイレってどんな感じなの?

という方に参考になると思いますので、ぜひ読んでみてくださいね。

目次

トイレ公開

現在の我が家は築15年ほどの社宅。トイレはこんな感じ。

床には基本的になにも置かないように心がけています。

貯水タンク上の手洗い口も基本的に使わないので、ラップをかけて定期的に交換するようにしています。
(※見栄えがアレだったので、ボカシ処理しています。)

排気口にもフィルターを貼りホコリや虫対策をしています。
(※撮影後フィルターがずれていたのに気づき、ボカシ処理しています。)

だすけ

掃除の手間は少ない方が楽ですよね。

トイレに置いているもの

ほとんどの物は備え付けの棚の上に収納しています。

写真右から…

トイレに置いているものは…
  • トイレットペーぺー
  • トイレクイックル
  • 消臭スプレー
  • 嫁のもの

となっています。

トイレ用の便利と思える収納も色々ありますが、基本として備え付けの棚のみで十分だと考えています。

トイレットペーパー

肝心な時に紙切れは困るので、予備をスタンバイさせています。

だすけ

入居した時に買いましたが、まだストックあり。
1年半経っても意外と無くならない…(笑)

ちなみに、よく使う日用品はふるさと納税での返礼品としてもらうのがおすすめです。

節税した上に、日用品代の出費も減り、非常にお得となっています。


他にもふるさと納税でのおすすめ商品を紹介してますので、ぜひ読んでみてください。

関連記事:楽天ふるさと納税は最強の節約!おすすめの返礼品7選を紹介

トイレクイックル

床や、便器の外側を拭くトイレクイックルも棚の上にスタンバイ。

消臭スプレー

一人暮らしではないので、消臭スプレーは最低限のエチケットとして必須。

嫁のもの

生理用品を百均のケースに入れて置いています。

トイレに置いてないもの

我が家のトイレに置いていないものは以下のものになります。

トイレに置いていないもの
  • トイレマット
  • トイレカバー・便座カバー
  • トイレブラシ
  • トイレ洗剤
  • トイレ用のゴミ箱

トイレマット

我が家ではトイレマットを使いません。

マットは汚れ問題の先送り。汚れを誤魔化しているだけです。

キッチンマットなども同様にそうですが、マットがあることで床掃除をしにくくなってしまいます。

掃除のたびに毎週と決めて洗えたりすれば良いでしょうが、面倒な気持ちに負けてしまい、ついつい後回しにしがち。

マットを洗濯機で洗うことにも抵抗を感じてしまうのが、掃除を後回しにさせる理由を増やしているのではないでしょうか?

であれば、マットは無い方がベストです。

トイレカバー・便座カバー

トイレマットと同じ理由です。

汚れ問題の先送り。汚れを見て見ぬふりをしているだけです。

トイレブラシ

見た目が不衛生なトイレブラシは持ちません。

学生の頃の実家暮らしの時、トイレ掃除を頼まれブラシを持つのが非常に嫌だったことがあります。

また、濡れたブラシは雑菌の温床。

今は、ブラシの先だけを交換する流せるトイレブラシもありますが、上記で紹介した通り、床に物を置きたくないので現段階では持っていません。

掃除する時は100均の使い捨て手袋を使い、使い古しのキッチンスポンジなどを使えば十分です。
(※入浴前にトイレ掃除をすれば汚れも気になりません。)

トイレ洗剤

嫁がうっかりトイレ洗剤を買ってきたりしますが、自分の考えとしてはトイレ洗剤は不要

あるもので代用するか、風呂用洗剤で十分です。

頻繁にプッシュしていれば大きな汚れには至らないかと。

トイレ用のゴミ箱

トイレマットやトイレブラシと同様に、床には物を置かないのは基本。

もちろんゴミ箱も一緒です。

ものを置かないことが、掃除のしやすさにつながり清潔感を保ちやすくなります。

女性の場合ですと、小さなポリ袋をトイレに何枚か用意しておけば、その都度キッチンのゴミ箱に持っていくことでゴミ箱を置かなくて良くなります。

最後に

今回の記事はいかがでしたでしょうか?

ミニマリスト志望のトイレはどんな感じ?【ブラシ・マットなし】と題し、トイレのルームツアーについて紹介させていただきました。

まとめると…
  • トイレの床には物は置かない
  • 収納は備え付けの棚上のみ
  • 掃除の理由を後回しにするようなマットや便座カバーは不要
  • トイレブラシも雑菌の温床になるので不要
  • トイレ洗剤は風呂用で代用可

トイレ掃除ってやっぱり面倒ですよね。

モノが増えれば増えるほど掃除は大変になってしまいます。

掃除道具も含めてトイレの中には、できるだけものは置かずにシンプルにしてしまうことで、掃除がずっと楽になります。

トイレからミニマリズムを始めるのも悪くはないのでしょうか?

以上になります。

ありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

このブログを運営している人

シンプルライフを目指しているだすけです。

「今の世の中を少しでも気楽に生きたい。」

このブログではその目標に向かって、自身もミニマリズム、副業、投資、筋トレ、地元の事など色々と学びながら発信していきたいと思います!

誰かのちょっとした手助けになれると幸いです。

目次