【毎日の健康から筋トレまで】ミニマリスト志望が愛用するサプリメントを9つ紹介!

本ページにはプロモーションが含まれています。

だすけ

どうも、だすけ(@dasuke_182)です。

今回の記事なんですが、

気になる人

いろんなサプリがあるけど、サプリを摂っている人は何を選んでいるか気になる!

と思ったことはないでしょうか?

確かに最近はいろんなメーカーからたくさんのサプリが出ていますし、人それぞれ摂っているサプリも違います。

本当に迷いますよね。

そこで本記事では自分が実際に飲んでいるサプリを紹介させていただきたいと思います。

目次

サプリメントを摂るメリット

足りない栄養の補給

基本はバランスの良い食事ですがサプリメントを取ることで足りない栄養を補給することができます。

現代社会で暮らしていると、豊かな食生活に恵まれていて「栄養失調」という言葉はほぼ無縁になりつつあります。

ですが、コストや効率性を最優先した製法、過度の加工、本当に必要なのか疑わしい食品添加物により食材に含まれる栄養素が激減していること、便利で安価なレトルト食品やファーストフードの登場、食の欧米化などが原因で、栄養素のバランスが滅茶苦茶になっています。

糖質」「脂質」「タンパク質」などの栄養素を過剰に摂取する一方で、「ビタミン」や「ミネラル」の摂取は少ないのではないでしょうか。

ビタミン」や「ミネラル」は、体内のエネルギー生産、組織の再生、免疫機能の維持などがスムーズにおこなわれるための手助けをしているため、欠乏すると健康の維持が難しくなるようです。

保管期間が長く場所も取らない

サプリは生の食品と比べても長期間保管が可能です。

また保管場所もそれほどスペースを必要としませんので、旅行時にサプリを日数分持っていくことも可能です。

特に旅行の時の食事は普段より食事が偏りがちになるので重宝しますよね。

サプリメントを飲むにあたって

あくまで食事の補助

サプリメントは、必要な栄養素だけを手軽に補給できる便利な食品です。

糖質」「脂質」「タンパク質」などの栄養素を過剰に摂取しているのに「ビタミン」や「ミネラル」は不足しているという現代人の栄養バランスの偏りを改善するための有望な解決策の一つと言えます。

ですが基本は食事からで、サプリはあくまでも食品の1つであることを念頭に置いてほしいと思います。

あれもこれもとサプリを摂りすぎてサプリ貧乏になってしまったり、

「サプリを摂っているから食事の中心はジャンクフードやカップ麺でいいや」みたいなことは絶対に避けましょう。

食事・運動・睡眠をしっかりとする

サプリを摂るよりも普段の食事・運動・睡眠をしっかりとした方が健康的です。

サプリで栄養を摂っていたとしても、不健康な食事、体を動かさない、睡眠不足…間違いなく体を壊しますよね。

「バランスの摂れた食事」「十分な睡眠」「適度な運動」を心がけ、気をつけた上で、自分に足りない栄養素を補助的に摂るようにしましょう。

使用しているサプリメント

基本的には毎朝プロテインと一緒に飲んでいます。

ナウフーズが多めです。

ビタミンD

免疫力の調整目的をメインで飲んでいます。とりあえずビタミンは必須ですよね。

ビタミンDには他にも色々効果がありますが鈴木裕さんのブログ「パレオな男」でも詳しく解説されています。

created by Rinker
¥1,007 (2023/11/29 12:43:51時点 楽天市場調べ-詳細)

ビタミンC

ストレスや抗酸化作用など効果は多岐に渡りますが、主に風邪対策で飲んでいます。

ビタミンは大事です。

鉄欠乏性貧血の予防、うつ病の予防、髪・肌へのダメージの回復、学習能力の低下の軽減の効果を見込んで鉄を摂っています。

鉄分不足になると、爪が白っぽくなったり、横線が入ったり、スプーン状に反るような症状もあらわれるようです。
爪の健康もですが肌の弱い自分にとって鉄分は欠かせません。

亜鉛

亜鉛の効果はざっと挙げるだけでもこれだけのものがあります。

・味覚を正常に保つ
・抗酸化作用
・免疫力の向上
・成長、発育
・髪や肌の健康維持に
・生殖機能の改善
・うつ状態の緩和

もはや個人的には必須のサプリです。

マグネシウム

マグネシウムのみ、夜に摂取しています。

効果は賛否両論みたいですが、飲んだ時と飲んでない時で翌朝の目覚めが違うなと感じました。

最近は自然に寝つけるので以前よりは摂らなくなりましたが、寝付きが悪い時に飲むようにしています。

クエン酸 マグネシウム 134mg 240粒 ベジカプセル サプリメント ミネラル マグネシウム【Now Foods Magnesium Citrate 240 Veg Capsules】

筋トレ関係のサプリメント

筋トレ関係で摂っているものです。

基本的にはどれでもノンフレーバー(味無し)のものを選ぶようにしています。

健康のために飲んでいるはずなのにプロテイン1つとっても体に影響がありそうな添加物やら人工甘味料が使われているものを選んでいては本末転倒です。

・人工甘味料(スクラロース、アセスルファムKなど)
・着色料
・保存料
・香料

結構使われていたりしますよね。

だすけ

原材料はシンプルなのが一番です。

ホエイプロテイン

平日の仕事が終わってから筋トレに行く日に、水筒にプロテインを入れておいて事前に飲んでいるのですが、ソイをずっと水筒に入れておくと固まって飲めなくなってしまうのでホエイプロテインを飲んでいます。

水でに溶かしたプレーンの味は水で薄めたような牛乳みたいです。

乳清を原料とするホエイプロテインの飲み過ぎは将来的にリスクがあるかなと少し心配しています。

乳製品(=乳清)のリスクは著書「牛乳のワナ」でも指摘されています。

だすけ

今はソイを優先的に飲んでいます。

ソイプロテイン

朝食の代わりと、寝る前にメインで飲んでいる植物性由来のプロテインです。

動物性由来のタンパク質に頼らなくても十分タンパク質は摂取できます。

ただ味優先で選んでおらず水に溶かしたノンフレーバーのものは特にクセが強く飲みづらいので、キビ糖や黒糖を少しだけ入れて飲みやすくしています。

グルタミン

起床時、筋トレ終了時、寝る前と一番飲んでいるサプリです。

粉状のものを選んでいて基本的にはソイプロテインに混ぜてシェイクして飲んでいます。

グルタミンは筋トレ後に摂取すれば筋肉の分解を抑制する効果があり、就寝前に摂取すれば睡眠時の修復効果が期待できます。

グルタミンを摂り始めてから風邪を引く回数が明らかに減ったので一番効果を実感しているサプリです。

だすけ

年3回とか風邪ひいてましたからね…

グルタミンは定期的に割引セールをしているマイプロテインの公式サイトでさらにお得に購入できます。

EAA

筋肉の分解を防ぐ効果を見込んで筋トレ時に水に溶かして飲んでいます。

ノンフレーバーと言いつつ独特の苦味があります。

シェイカーに入れた水にノンフレーバーのEAA溶かすと非常に飲みずらかったのですが、何故かペットボトルの水に溶かして飲むと大分マシになりました。

マイプロテイン Impact EAA 500g 約55食分 【Myprotein】【楽天海外通販】

EAAも同じく定期的に割引セールをしているマイプロテインの公式サイトでさらにお得に購入できます。

最後に

いかがだったでしょうか。

今回は、サプリについて紹介していきました。

サプリはあくまでも食事の補助として使う方が良いです。

メインの食事をおろそかにしていては、いくらサプリを飲んでも健康にはなれません。

土壌の悪い畑で作物を育てる様なものですね。

あくまでも基本は食事、足りない部分をサプリで補うようにしていきましょう。

以上です。

ありがとうございました。

最高の体調 100の科学的メソッドと40の体験的スキルから編み出した / 鈴木裕 (サイエンスライター) 【本】
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

このブログを運営している人

シンプルライフを目指しているだすけです。

「今の世の中を少しでも気楽に生きたい。」

このブログではその目標に向かって、自身もミニマリズム、副業、投資、筋トレ、地元の事など色々と学びながら発信していきたいと思います!

誰かのちょっとした手助けになれると幸いです。

コメント

コメント一覧 (4件)

目次