エアリーマットレスを5cmに乗り換え1年使ってみた正直な感想を紹介【メリットとデメリット】

本ページにはプロモーションが含まれています。

気になる人

ミニマリストに人気のエアリーマットレス。5cmの使い心地が気になる…

そんな疑問に答えます。

だすけ

どうも、だすけ(@dasuke_182)です。

アイリスオーヤマから販売されているエアリーマットレス。

ミニマリスト御用達のマットレスとして定評がありますよね。

トータルでは4年以上使用してますが、21年11月の引越しを機に9cmから5cmに買い替えました。

結果的に大満足だったので、本記事で素直な感想をお伝えしたいと思います。

この記事を読んでわかること
  • エアリーマットレス5cmを実際に使った感想
  • エアリーマットレスの湿気対策
  • エアリーマットレス5cmと9cmどっちが良い?
目次

エアリーマットレスとは

エアリーマットレスとはアイリスオーヤマより発売されている「チューブ状の繊維」で出来た「高反発のマットレス」になります。

エアロキューブという繊維を使用しているため、一般的なマットレスと違ってクッション性通気性に優れています。

体圧分散性に関しても抜群で、寝返りも簡単に出来ます。

画像の通り、夫婦2人で使用、基本はニトリの温度調整ベットパットを使っています。

冬もこれで十分ですね。

夏のみ、Nクールを使っています。

エアリーマットレス5cmを実際に使って良かった点

 一年ほど使っていますが良かった点は以下になります。

エアリーマットレスを実際に使って良かった点
  1. 通気性が良い
  2. 薄くて軽い
  3. 簡単に洗える

通気性が良い

上記でも紹介しましたが、エアロキューブの素材により通気性がよくなっています。

アイリスオーヤマHPより引用

他社の物と比べてみても違いがはっきりしてますね。

気になる人

こんなに通気性が良いと夏は良いけど、冬は寒いんじゃない?

エアリーマットレスの構造だと人によっては、寒く感じる方もいるかもしれません。

だすけ

自分は全然気にならなかったです。

直にマットレスに寝るわけでは無いのでベットパッドなど敷いていれば大丈夫かなと思います。

薄くて軽い

5cmのものなので当然薄いです笑

一般的な厚さのマットレスが10cm以上あると思われるのですが、その薄さのおかげで畳むのは非常に楽です。

気になる人

5cmだと底付き感気になりません?

一番体重がかかる部分の腰回りが多少当たる感じがありますが、高反発素材なのであんまり気にして無いです(笑)

自分は170cm 69kgの体型ですが、マットレス自体の沈みも今のところありません

そしてマットレスの重量なのですが、エアリーマットレスの重さは4.5kgほどです。

ベットパッドの重さを含めても5kgにも満たないです。

一般的なマットレスはエアリーマットレスの2倍、3倍の重さはあるのではないでしょうか?

軽々持てますので、女性でも簡単に扱いやすいです。

9cmに比べると少し頼りないですが、自立もできます。

だすけ

マットレスを頻繁に移動したり、干したいと考えている人にはおすすめですね。

ちなみに9cmは7.7kgほどとのこと。

簡単に洗える

マットレスなのですが、なんと洗えます。

しかも簡単に!

・エアロキューブ自体は丸洗い可
・カバー自体は洗濯可能

小さなお子さんのいるご家庭ではオネショ問題もあるかと思いますが、オネショした時に洗えるのであれば非常に助かるのでは無いでしょうか。

エアリーマットレス5cmの気になる点

上記では実際に使って良かった点を紹介しましたが、気になる点もあります。

エアリーマットレス5cmの気になる点
  • ゴミや抜け毛が絡まりやすい
  • シャカシャカと音がする

ゴミや抜け毛が絡まりやすい

通気性が良いマットレスの構造上、抜け毛やゴミが中に侵入しやすくなっています。

手入れがマメでない方には少し厄介かもしれません。

だすけ

またこれが意外と取り除くのが面倒くさい…。

シャカシャカと音がする

エアロキューブの構造で、歩くいたり寝返りをするとシャカシャカと音がします。

でも実際、寝てしまえばあまり気にならないかなという印象です。

寝返りの音で起きたことも、起こされたこともありませんが、神経質な方には向かないのかなと思います。

エアリーマットレスの湿気対策には○○

以前は9cmを使用していましたが、基本的に直に床置きして使用していたために、マットレスにカビを生やしてしまいました。

買い替えた理由の1つですね。

寝汗や湿気で思っていた以上にマットレスが湿気っていたんですよね。
(ただ単に知らなかっただけなんですが…笑)

いくら通気性がよくても扱い方を知らなければ当然、カビは生えます。

そこで湿気対策に何とかならないかと…行き着いたのが、ニトリの丸めてしまえるすのこベッドです。

エアリーマットレス購入とほぼ同時に使い始めましたが、買ってから一度もエアリーマットレスにカビができていないです。

相変わらず起床時に折り畳むのを忘れるズボラさんですがすのこベット1つで何とか湿気対策できているのが本当に助かっています。

だすけ

このブログ更新したらマットレスを折りたたむ頻度増やさなければ…!

5cmと9cm、どっちがおすすめ?

悩む人

9cmも過去に使ってたと言ってましたよね?それなら5cmと、どっちがおすすめですか?

エアリーマットレスは5cm、9cm、他にもサイズがあり迷ってしまいますよね。

最終的には選ぶ本人の好みではあるのですが…

9cmから乗り換えた自分としては固めのほうが好みというのもあって、5cmの方がいいかなと考えています。

だすけ

こたつで寝落ちすることがよくあるので固くても気になりません笑

高反発故に9cmは使っていて思ってた以上に沈む感覚があることに段々と、違和感を感じてきていました。

そこに加えてのカビ問題。

引っ越しの時に思い切って変えてみよう!と、今に至ります。

また、値段の観点からも5cmの方がいいのでは?と思います。

↓ ↓ ↓

実際1万円以上違うんですよね。

5cmの厚さか、9cmの厚さかというだけで機能的には一緒なんですよね。

であれば、手入れもしやすい1万円台で買える5cmの方がオススメなのでは?と考えるわけです・

最後に

今回はアイリスオーヤマのエアリーマットレス5cmのレビューをさせていただきました。

まとめると…
  • 通気性が良い
  • 薄くて軽い
  • 簡単に洗える
  • すのこベットと組み合わせである程度の湿気は対策できる
  • 5cmと9cmは厚さの違いだけなので基本は同じ、値段を見るなら5cm

エアリーマットレスを検討している方、使い勝手の良いマットレスを探している方の参考になれば幸いです。

エアリーマットレスにはニトリのすのこベットの組み合わせがベストです。

よければ下記記事も読んでみてください↓

以上になります。

どうもありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

このブログを運営している人

シンプルライフを目指しているだすけです。

「今の世の中を少しでも気楽に生きたい。」

このブログではその目標に向かって、自身もミニマリズム、副業、投資、筋トレ、地元の事など色々と学びながら発信していきたいと思います!

誰かのちょっとした手助けになれると幸いです。

目次