
最近テレビをあんまり観てないんだけど、そもそもテレビって必要なのかな…?
そんな疑問についてお答えします。



どうも、だすけ(@dasuke_182)です。
結論から言いますと、テレビがないほうが生活の質が上がると考えています。
とは言え、
- 娯楽として必要じゃないか
- テレビがないと寂しい
- テレビの代わりになるものは?
等の意見があるかと思われるので、この記事を読んでいただき「テレビを必要としない生活」への参考にしていただきたいと思います。
テレビが必要ない3つのメリット


- 時間を奪われなくなる
- お金も場所も奪われなくなる
- 一方的な情報で思考も奪われなくなる
十分過ぎるメリットが考えられます。
時間を奪われなくなる
帰宅したらなんとなく「テレビの電源をつけること」が習慣になってしまっている人が多いのではないかと思います。
観るつもりの無かった番組でも好きな芸能人、話題の人が出ているからとチャンネルをそのままにしたり、番組内容にいつの間にか引き込まれCM後の続きの内容が気になってつい最後まで観てしまったり…。
やるべきことを後回しにしてしまい、あれ…もうこんな時間?となってしまうことが何度も何度もあったかと思います。
もし少しでも時間を有意義に過ごしたいと考えているのであれば、テレビは生活に必須ではありません。
時間には限りがあります。
ダラダラとテレビを見続けるより他の時間に充てた方が良いです。断捨離できれば最高ですが、まずは視聴の時間を減らす、電源をつけない生活から始めることだけでもいいかと思います。



人はテレビを観たいから観るのではなく、やるべきこと先送りするから観ているんですよね。
お金も場所も奪われなくなる
テレビを所有することにより、
- テレビ本体の代金
- テレビにかかる電気代
- テレビを置くための家具
- NHKに支払う受信料
- テレビ周りの周辺機器代金
ざっと挙げるだけでもこれだけのお金がかかります。
さらに、大型サイズであれば部屋のスペースを結構取られますし、掃除や手入れの手間もそれだけ増えます。
一方的な情報で思考も奪われなくなる


これが一番伝えたい内容です。
自分は、テレビ本当に知るべきことは有耶無耶にして、日々発信される情報には偏りがあり一方的なことしか言わないと考えています。
ニュースでは「権威性や肩書きがある人の発言」を「テレビで言っていたから」と言う理由で大多数の人は考えることをやめて情報をそのまま鵜呑みにしています。
思い当たりないでしょうか?
また、バラエティやショッピングチャンネルでは流行っているもの、売れているものなどを教えてくれますが、これって…思考の誘導で、ある意味『洗脳』と変わりませんよね。
視聴することにより無駄に購買意欲を掻き立てられてしまったり、感情を左右されてしまい自分の考えがなくなってしまいます。
芸能人の不倫や○人事件の小出しの情報なんて、自分たちの生活にはなんら影響はありません。
昔から戦争の局面を左右するのは情報でした。現代の情報飽和社会においても情報は非常に大事であり自分で取捨選択しなければいけません。
片側だけの意見で判断するのは危険だと思います。
例えば、白いカラスを見たと言われたら信じてしまうのと一緒です。
テレビ以外のメディア媒体にも言えることですが、本当に大切な情報は鵜呑みにせず受け身にならず中立的に、自発的に調べる事が大事だと考えています。
テレビを観る時間を使って代わりに出来ること


- 副業をする
- 読書や勉強などのインプット
- SNSなどで発信活動(アウトプット)
- テレビ以外の媒体で動画視聴(どうしても観たい番組がある場合)
副業をする
テレビを見る代わりに副業を始めるのも良いでしょう。
上手く起動に乗せれば収入を得られますし、本業の収入を超えることも夢ではありません。
大切なのは年単位で粘り強く続けること。
今はPCさえあれば、低コストで始められるものが増えています。
代表的なのはブログ。
ブログのメリットはこちらでもお伝えしてますので是非読んでみてください↓
読書や勉強などのインプット
読書や勉強に時間を充てて、新しい知識を得るのがおすすめです。
書籍なら1500円前後で自分の知らない世界や、誰かの何万時間と費やした体験や知識を2〜3時間で知れますし、勉強目的でのyoutube視聴も良いと思います。
最近のyoutubeは有料級と言っても良いくらいの質の高い動画を投稿する方も出てきました。
物事の見方にはこういう考え方もあるんだなと気付けるきっかけになると思います。
Kindle unlimitedであれば定額で書籍が読み放題になるので、そちらを検討するのも良いでしょう。
SNSなどで発信活動(アウトプット)
質の良いインプットが出来たら、発信活動でアウトプットをしてみるのも良いかもしれません。
また、それに合わせてブログを解説してみたり、動画制作にチャレンジしてみたりと、意外と自分の得意な事が見つかったり強みができたりすると思います。
テレビ以外の媒体で動画視聴(どうしても観たい番組がある場合)
どうしても観たい、気になる番組を観たいという場合になります。
動画サービスなどで視聴
Tverならリアルタイムで視聴できる番組もありますし見逃し配信も期間限定ですが、対応しています。
だらだら観続けるのを避けるのにはちょうどいいですね。
スキップできない広告がストレスになるのがデメリットと感じますが、基本的に無料なのでそこは目を瞑りましょう笑
他にもHuluやAmazon Prime VideoやNetflixなど動画のサービスが充実しているので有料サービスにあれもこれもと登録しすぎない程度に楽しむのが良いのかなと思います。
テレビの代わりに動画コンテンツを見過ぎるのにも注意したいところです。



自分も唯一、『有吉の壁』だけは観たくてTVerでリアルタイムで視聴しています。
テレビが必要ない理由【まとめ】


この記事ではシンプルに暮らすためにはテレビが必要ない理由を解説させていただきました。
テレビがないことで…
- 時間を奪われなくなる
- お金も場所も奪われなくなる
- 一方的な情報で思考も奪われなくなる
テレビを見る代わりに…
- 副業をする
- 読書や勉強などのインプット
- SNSなどで発信活動(アウトプット)
- テレビ以外の媒体で動画視聴(どうしても観たい番組がある場合)
- テレビに奪われる時間やお金や考え方
- テレビの代わりになるコンテンツ
をお伝えしましたが、重要なことは娯楽として必要以上に消費する時間を可能な限り無くすことだと思います。
ある程度の娯楽は生活のバランスを取るために大事だと思いますが、テレビは上記でも伝えた、いろいろなものを盗む代表格です。
断捨離できれば一番良いですが、これからの人生の有意義な時間を過ごすために今一度付き合い方を考え直してみてはいかがでしょうか?
以上になります。
ありがとうございました。
コメント
コメント一覧 (3件)
[…] 関連記事:シンプルに暮らすためにはテレビが必要ない理由 […]
[…] ↪︎シンプルに暮らすためにはテレビが必要ない3つの理由【不要な情報の断捨離】 […]
[…] 関連記事:シンプルに暮らすためにはテレビが必要ない3つの理由【不要な情報の断捨離】 […]