楽天経済圏のユーザーでもスマホを楽天モバイルからY!Mobileへ乗り換えた理由【格安SIM】

本ページにはプロモーションが含まれています。

だすけ

どうも、スマホは絶対格安SIM!だすけ(@dasuke_182)です。

節約している方や、ミニマリストで格安SIMををほとんどの方が使用しているかと思われます。

自分も楽天経済圏ユーザーでスマホも例外なく楽天モバイルだったのですが、Y!Mobileに乗り換えました。

本記事では、楽天経済圏の恩恵を捨ててでも楽天モバイルからスマホを乗り換えた理由を紹介させていただきます。

本記事でわかること
  • 楽天モバイルからY!Mobileへ乗り換えた理由
  • Y!Mobileを1年使ってみた感想
目次

楽天モバイルからY!Mobileに乗り換えた決定的な理由

1番の理由は電波です。

スマホの乗り換えを検討する時、料金や電波環境、人それぞれ乗り換えの理由があると思います。

スマホの料金を下げる目的と、ポイント倍率アップなどの楽天経済圏の恩恵を受けるために、auから乗り換え楽天モバイルを契約。

楽天アンリミットが登場し、これに乗り換えた時はさらに固定費大幅削減!と、喜んでいましたが1年間の無料期間が終了したあたりにちょうど自社回線が普及してきたんですよね。

  • 通話専用アプリがあるため折り返しの電話の時の手間が面倒
  • パートナー回線のギガがすぐ消費されてしまう

のストレスがありましたが、

  • 仕事の昼休みに回線が集中し、ほぼ圏外になる
  • 作業場によって仕事中の電話がまともに通話できない

が決定的となりました。

だすけ

仕事中に電話がまともにできなかったのは本当に困りました。

Y!Mobileへ乗り換えで変わったこと

といううことで楽天モバイルからY!Mobileに乗り換えて1年が経過しました。

変わったことをお伝えします。

電波は?

一番心配していた電波ですが、個人的には劇的に改善されました。

4Gと5Gの混在する地域に暮らしていますが、Y!mobileはSoftBank回線なので安心安定ですね。

だすけ

特に職場での電波状況が一番心配でしたが、通話が途切れることなく終わった時は感動しちゃいましたね。

料金は?

乗り換えたことで支払額は少し増えてしまいました

比較すると…

楽天モバイルY!Mobile
基本料金税抜1,980〜2,980円)
税込2,178〜3,278円
税抜2,980円)
税込3,278円(シンプルMプラン)
通話オプション税抜700円
税込770円
割引き
(ソフトバンクのみのおうち割)
−1188円
合計2,178〜3,278円2863円
Y!Mobileは表には記載していませんが、ユニバーサルサービス料が2円ほどかかります。

月額685円の増額です。

年換算8,000円ほどの増額ですが、電波状況が改善されたので良しとしています。

楽天モバイル契約時は月に20GB程度の通信量を使用していたので2,178円の請求が多かったですね。

たまに20GBを超えて3,278円請求される月がありました。

Y!Mobileの月の請求額は2,863円です。

嫁がオンラインゲームをするために、SoftBank光を契約しているので1,188円の割引の恩恵を受けています。

通話オプション(だれとでも定額)を外そうか考えた時期もありましたが、明細を確認すると意外と電話をしていることがわかったので今の所は保留にしています。

Y!Mobileの場合、月の合計通話時間が18分以下であれば、通話オプション(770円)に加入するより通話料(22円/30秒)を払ったほうが得なので参考にしていただければと思います。

Y!Mobileの気になる点

電波問題が大幅に解決しましたが、Y!Mobileを使っていて気になる点もありました。

気になった点
  • インターネットの契約を確認しないと割引が適用されているかわからない

解説します。

インターネットの契約を確認しないと割引が適用されているかわからない

双方の契約で自動的に割引が適用されるものだと思っていたのですが、乗り換えから3ヶ月くらい経った月の請求が割引なしの4,050円で請求されるようになりました。

これはマズイと思い、実際に店舗に出向き確認をとったところ、

  • 最初の3ヶ月間はサービスだった状態ということ
  • 光回線側のオプション選択が足りず最初から割引適用状態ではなかった

ことを指摘されました。

だすけ

困った時に店舗でサポートサービスがあるのはすごくありがたいですね。

ここで嫁側の光回線の契約も見直して若干利用料金が下がり、自分の携帯代金の請求額も元の2,863円になったのでとりあえず一安心しました。

最後に

今回は、楽天経済圏のユーザーでもスマホを楽天モバイルからY!Mobileへ乗り換えた理由を紹介させていただきました。

自分は職場での電波問題にストレスを感じ、Y!Mobileに乗り換えました。

とは言えどの格安SIMを選ぶかは人それぞれだと思います。

実際に嫁は今も継続して楽天モバイルを使用していますし、それぞれのメリットを優先し格安SIMを選ぶのがいいと思います。

また、現在3大キャリアを使用されている方はぜひとも格安SIMに乗り換えるのをお勧めします。

間違いなく固定費を大幅に下げられます。

以上になります。

ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

このブログを運営している人

シンプルライフを目指しているだすけです。

「今の世の中を少しでも気楽に生きたい。」

このブログではその目標に向かって、自身もミニマリズム、副業、投資、筋トレ、地元の事など色々と学びながら発信していきたいと思います!

誰かのちょっとした手助けになれると幸いです。

目次